口腔外科
当院では、むし歯や義歯などの一般的な治療の他、親知らずの抜歯、口腔粘膜疾患などの小手術にも対応可能です。
非常勤口腔外科医が専門的に対応いたしますので、お口のお悩みがある場合は、お気軽にご相談ください。
非常勤口腔外科医が専門的に対応いたしますので、お口のお悩みがある場合は、お気軽にご相談ください。
当院の口腔外科治療の一例
当院では、以下のような口腔外科治療に対応しております。
下記以外にも口腔機能全体に関する治療を行っていますので、気になる症状がある方は一度ご相談ください。
下記以外にも口腔機能全体に関する治療を行っていますので、気になる症状がある方は一度ご相談ください。
親知らずの抜歯
親知らずは必ずしも抜歯しなければならないわけではありませんが、生える時期や向きなどに個人差があり、多くの場合、傾いている・真横に生えている・埋没しているなどの問題を抱えています。
痛みを伴うものや、他の健康な歯に悪影響を及ぼすなどトラブルを引き起こしている場合は、抜歯をしたほうが良いと言えます。
当院では、まずは抜歯の必要があるかを診断し、抜歯する場合には、歯科用CTで親しらずの位置や生え方、神経の位置などを正確に確認した上で抜歯にあたります。
抜歯治療後の痛みや腫れなど、患者様への負担が少なくなるよう、経験豊富な口腔外科医が担当いたしますのでご安心ください。
痛みを伴うものや、他の健康な歯に悪影響を及ぼすなどトラブルを引き起こしている場合は、抜歯をしたほうが良いと言えます。
当院では、まずは抜歯の必要があるかを診断し、抜歯する場合には、歯科用CTで親しらずの位置や生え方、神経の位置などを正確に確認した上で抜歯にあたります。
抜歯治療後の痛みや腫れなど、患者様への負担が少なくなるよう、経験豊富な口腔外科医が担当いたしますのでご安心ください。
顎関節症
「顎がカクカク鳴る」「口を開けると顎が痛い」「口が大きく開かない」などの症状がある場合には、顎関節症の可能性があります。
顎関節症は進行すると、痛みで顎が開かなくなり、頭痛、目まい、肩こり、腰痛などを引き起こすこともありますので、気になる症状がある方はお早めにご相談ください。
顎関節症は進行すると、痛みで顎が開かなくなり、頭痛、目まい、肩こり、腰痛などを引き起こすこともありますので、気になる症状がある方はお早めにご相談ください。
口や歯の外傷
歯の破折、脱臼・顎骨の骨折、口腔内や口唇の裂傷などの症状がある場合は、口腔外科で対応いたします。
難抜歯
埋伏歯、外傷歯、過剰歯などの抜くのが困難な歯や、他院で断られた抜歯などございましたら、まずは一度ご相談ください。
歯科で口腔がんの早期発見を
口腔がんの罹患数は30年前の約3倍となり、今後もさらに増加することが予測されています。
口腔がんは、早期に適切な治療を行えば5年生存率は90~95%と言われていますが、口腔がんに対する認識があまり広まっていないことから、早期発見に繋がらず、毎年3000人余りの人が亡くなっています。
進行してからがんが見つかると、話す・食べる・飲むといった機能に支障をきたす他、がんの手術痕が顔や首などに大きく残り、これまで通りの生活が難しくなる可能性もあります。
こうした観点からも、早期に口腔がんを発見することはとても重要です。早期発見のためには、口の中を直接診て調べることができる、一般歯科医(口腔がん検診認定医)による検診が非常に大切になります。
進行してからがんが見つかると、話す・食べる・飲むといった機能に支障をきたす他、がんの手術痕が顔や首などに大きく残り、これまで通りの生活が難しくなる可能性もあります。
こうした観点からも、早期に口腔がんを発見することはとても重要です。早期発見のためには、口の中を直接診て調べることができる、一般歯科医(口腔がん検診認定医)による検診が非常に大切になります。
歯科医に期待されるスクリーニング機能
口腔がんの検診は、口腔検査の講習を受けた上で、集団検診による実地訓練を行った一般歯科医(口腔がん検診認定医)が、自院にて一次検診と二次検診を行います。
一次検診では、問診・触診・視診を行い、その結果お口の中の異常が疑われる場合は、二次検診として口腔内細胞診検査を実施いたします(明らかな異常がある場合は、二次検診を行わず工事医療機関などに紹介する場合もあります)。
口腔内細胞診検査とは、一次検診で気になる部位の表面をブラシでこすり、ブラシに付着した細胞を検査機関に送付し、細胞異型性の状態を判定してもらうものです。
歯科医による一次検診・二次検診は、口腔がんを確定診断するためではなく、不特定多数の人の中から疑わしい人を拾い上げるスクリーニング機能が目的であり、口腔がんの早期発見に繋げるためのものです。
一次検診では、問診・触診・視診を行い、その結果お口の中の異常が疑われる場合は、二次検診として口腔内細胞診検査を実施いたします(明らかな異常がある場合は、二次検診を行わず工事医療機関などに紹介する場合もあります)。
口腔内細胞診検査とは、一次検診で気になる部位の表面をブラシでこすり、ブラシに付着した細胞を検査機関に送付し、細胞異型性の状態を判定してもらうものです。
歯科医による一次検診・二次検診は、口腔がんを確定診断するためではなく、不特定多数の人の中から疑わしい人を拾い上げるスクリーニング機能が目的であり、口腔がんの早期発見に繋げるためのものです。
「ぬぐって液体に入れるだけ」簡単な細胞診が登場
これまでの口腔内細胞診検査は、手間と時間がかかっていましたが、近年、LRC法(Liquid based cytology/液状化検体細胞診)と呼ばれる新しい口腔内細胞診検査が登場しました。
LBC法は、歯間ブラシなどの採取器具で口腔内をぬぐい、それを固定液で洗う、もしくはブラシを液に入れるだけで検査が完了するため、簡便で苦痛を伴わず、また検査自体の精度も高まります。
LBC法は、歯間ブラシなどの採取器具で口腔内をぬぐい、それを固定液で洗う、もしくはブラシを液に入れるだけで検査が完了するため、簡便で苦痛を伴わず、また検査自体の精度も高まります。
今後、高齢化が進むにつれて、がんによる死亡率は上昇していきます。
しかし、早期発見・早期治療のチャンスが増えれば、がんによる死亡率は大きく抑えられることでしょう。
私たち歯科医による口腔がん検診を通して、地域の皆様の健康のお役に立てれば幸いです。
しかし、早期発見・早期治療のチャンスが増えれば、がんによる死亡率は大きく抑えられることでしょう。
私たち歯科医による口腔がん検診を通して、地域の皆様の健康のお役に立てれば幸いです。